▼ 昭和48年〜昭和63年 |
昭和48年 |
【6月】・埼玉県鴻巣市の清水氏の蘭園を見学。
【7月】・西沢先生の蘭園を見学。
〃・三浦メリクロン川崎農場を見学。
【8月】・神流洋蘭研究会が発足(17名)し、試作的にシンビジューム苗の導入が始まる。
〃・秋山氏の蘭園を見学。
|
昭和49年 |
【4月】・本格的に苗の導入が始まる。(ポリ鉢+軽石) |
昭和51年 |
【8月】・西沢先生、三浦先生を招いて栽培講習会を開催。
【9月】・焼津市の池ケ谷氏の蘭園を視察。
【12月】・西沢先生、三浦先生を招き栽培講習会を開催。 |
昭和52年 |
【1月】・プラ鉢を使い始める。
【2月・7月】・池ヶ谷氏の蘭園を視察。
【7月】・恩師の西沢先生が逝去。
【12月】・シンビジュームの出荷箱のデザインと出荷用資材を池ヶ谷氏に依頼する。 |
昭和53年 |
【5月】・植え込み材料を軽石からバーク(ネオソフロン)に切り替える。
【7月】・早咲き系の品種の導入を始める。 |
昭和54年 |
【7月】・生産技術および販売体制を強化する為、「藤岡市洋蘭組合」に名称変更し、組合を設立する。
〃・藤岡市洋蘭組合設立総会を開催。(10名でスタート)
〃・細霧冷房装置を導入する。 |
昭和55年 |
【9月】・54年度通常総会を開催。
〃・本組合に浅見隆昭氏入会する。
【10月】・三浦先生を招いて研修会を行う。
【12月】・焼津及び三ケ日方面を視察。 |
昭和56年 |
【1月】・河野メリクロン視察。
【2月】・個々でも出荷の限界を感じ、全国に先がけ、シンビジューム切り花の共選共販を確立する。
【6月】・池ヶ谷氏を招き研修会を行う。
【9月】・55年度通常総会を開催する。
〃・池ヶ谷氏の蘭園を視察。 |
昭和57年 |
【1月】・千葉県鴨川市の生産者を視察。
【8月】・56年度通常総会を開催。
〃・池ヶ谷氏を招き研修会を実施する。 |
昭和58年 |
【3月】・市場担当者様との販売促進会議を実施する。
【7月】・藤岡市洋蘭組合、結成10周年祝賀会を開催。
【8月】・57年度通常総会を開催。
【11月】・池ヶ谷氏の蘭園を視察する。 |
昭和59年 |
【4月】・規格のサンプル写真を撮影する。
〃・市場視察を兼ねて花屋さんとの意見交換会を実施。
【6月】・第一回目の花供養を実施する。(岡之郷、観音寺)
【7月】・58年度通常総会を開催。
【8月】・藤岡市園芸協会・花卉植木部会に全員で入会。
【10月】・山あげ場の現地視察、検討をする。
【12月】・藤岡市園芸協会の品評会へ初めて出品する。
〃・群馬県花品評会へ出品する。 |
昭和60年 |
【1月】・関東東海花の展覧会に出品する。
【4月】・藤岡市園芸協会の品評会に出品する。
〃・群馬県園芸協会の品評会に出品する。
〃・花供養を実施する。
〃・市場担当者様との販売促進会議を実施。
【5月】・視察研修用として10人乗りワゴン車を購入する。・・・以降これが大活躍。
【8月】・59年度通常総会を開催する。
〃・組合員相互の生産技術の向上と、花色の均一化を図る為フラワーコンテストを実施する。
【12月】・群馬県園芸協会の品評会に出品する。
〃・早咲き系のフラワーコンテストを実施。
|
昭和61年 |
【2月】・三浦メリクロンを視察する。
〃・普通咲き系のフラワーコンテストを実施する。
【4月】・花供養を実施。
【7月】・市場担当者と経済連を招き、販売促進会議を実施。
【8月】・60年度通常総会を開催する。
【12月】・早咲き系のフラワーコンテストを開催する。
〃・静岡県清水市の羽衣洋蘭園を視察。 |
昭和62年 |
【1月】・普通咲き系のフラワーコンテストを実施する。
【3月】・世界蘭会議へ参加、ディスプレー部門へエントリーする。
写真下はピンクのシンビジュームを5000輪使って桜を表現。
(向ヶ丘遊園にて)

〃・ニュージーランドより視察受け入れ。
【4月】・群馬県主催のフラワーフェスティバルに参加、出品する。
【5月】・花供養を実施する。
〃・バイオテクノロジーの研修会を実施する。
【6月】・池ヶ谷氏を招き技術研究会を開催。
〃・赤城山麓の山あげ上を現地視察する。
【7月】・視察研修旅行。堂ヶ島洋らんセンター他。
【8月】・61年度通常総会を開催。
【10月】・組合としてデーターの収集用としてFAXを導入する。
【11月】・花茎の誘引器具(製品名はヨーヨー)を導入する。 |
昭和63年 |
【1月】・池ヶ谷氏の蘭園を視察。
【2月】・宮内庁へシンビジュームを献上する。
〃・花供養を実施する。
【5月】・広島県の高木農園を視察する。
〃・都内各市場を視察する。
【7月】・沖縄の蘭園を視察する。(主にデンファレ、オンシジューム)
【8月】・62年度通常総会を開催する。
〃・岡田肇氏入会。組合員は11名となる。
【9月】・出荷ダンボール箱の形状、サイズ、デザインを変更する。
【10月】・星野賞を受賞する。
【12月】・名古屋、日蘭を視察する。
|